勉強をしたかどうか、これを時間で測ってはいけないと常々思う。計画を立てる際も同じだ、「英語の勉強を3時間やる」、というような計画を立ててはいけない。
もう少し明確に書くと「英語の単語帳、第5章の100単語を覚える」という目的があって、そのためにスケジュール上3時間掛かる、というのならば全く問題ない。
良くないと思うのは「○時間勉強する」こと自体が目的になっている場合だ。そこには成果の概念が存在しない。このような計画で勉強を進めると効果が出ないばかりか、間違った勉強法を続けてしまったり、学習に意欲を失ってしまったりする危険がある、全くお薦めできない、どころかすぐにやめた方が良い。
中学校の頃、試験の計画を立てさせられた。そこではいつ、何の科目を何時間勉強するのか、を決める欄があり、そのあとでそこで何をするのか、を書かされた。
これが非常に良くない方法だと思う。
“しっかり勉強しているかどうかを時間で測ってはいけない”の続きを読む
=====
最後までお読みいただきありがとうございます。
もし内容が役に立った、気に入ったという場合にはTwitterやFacebookのアカウントをお持ちの方でいいねかシェアを頂けると嬉しいです。
また何か気になることが有りましたらお気軽にコメント下さい。
皆さんの役に立つかどうかドキドキしながら書いているので何か反応があると嬉しいです。
※更新情報はTwitterで流していますので、こちらもフォロー頂けると有難いです。