受験といえば高校受験、大学受験に関わらず目にすることの多い「偏差値」ですが、実は時々誤解をされていたり、あまり理解をされていなかったりすることがあって気になっています。
偏差値についての正しい知識を身につけて誤解や勘違いをなくし、より良い受験対策ができるサポートができるよう、偏差値についてまとめていきます。
■偏差値とは何か
そもそも偏差値とは、何かという点から確認しておきましょう。
偏差値という単語は入試に関連した学業成績で聞くことが多いですが、元々は別に受験に特化したものではなく、統計の用語で「ある数字が全体の中で、どれ位の位置にいるのか」、というものを50を平均として表したものです。
ですから、受験生全体なり、模試を受けた人全体なりを踏まえた際に、その人が今全体の中でどれ位の位置、順位にいるのか、というのを示すのが偏差値です。
(具体的な分布は後ほどご紹介します)
あくまで相対的な数字ですので、他の人の成績が良ければ下がり、他の人の成績が悪ければ上がる、ということになります。具体的に模試で何点をとったら偏差値がいくつ、と決まるわけではなく、全体の平均点がこのくらいで、得点はこのように分布しているから、この点をとった人の偏差値はいくつ、というように決まっていくものです。
全体の中での相対的な順位を示すものである、という点を押さえておきましょう。
なお、偏差値の最小値、最大値については、25~75とか0~100とか言われていますが、実際には特に範囲は決まっておらず、その時の全体の状況によって変わります。
めったにないこと(というか実際に聞いたことはない)ですが偏差値が0を下回ってマイナスになることや、100を飛び越えて更に大きい数字になることも理論上はありえます。
■偏差値の分布(偏差値と全体の順位)
では、どのくらいの成績だといくつくらいの偏差値になるのでしょうか。
“偏差値と受験に関する誤解と情報”の続きを読む
=====
最後までお読みいただきありがとうございます。
もし内容が役に立った、気に入ったという場合にはTwitterやFacebookのアカウントをお持ちの方でいいねかシェアを頂けると嬉しいです。
また何か気になることが有りましたらお気軽にコメント下さい。
皆さんの役に立つかどうかドキドキしながら書いているので何か反応があると嬉しいです。
※更新情報はTwitterで流していますので、こちらもフォロー頂けると有難いです。