総合旅行業務取扱管理者試験について、合格に向けた勉強法や試験対策を中心に書いてきましたが、ここでそもそもの試験に関する基礎知識についても幾つか補足しておきます。
試験を受験される方や受験を検討されている方、迷われている方のご参考になればと思います。
試験時期
試験時期は年に1回、毎年10月に行われます。
年に一度しかチャンスがないので、もし不合格になってしまった場合再度試験にチャレンジできるのはその翌年になってしまいます。
一度きりの受験チャンスなので、しっかりと対策をして一発で合格できるようにしましょう。
なお、合格発表(試験結果発表)については例年11月の中旬~下旬です。
平成27年の発表日は11月20日でした。平成28年(2016年)についても未発表ですが、同じような時期になるものと思われます。
合格証の交付は合格発表と同時に、合格者に対して行われます。
受験資格
基本的に誰でも受験できます。高校卒や大学卒といった学歴要件がありませんし、国籍なども自由です。年齢も関係ない、ということなので、老若男女問わずに受けられる試験です。
例外として旅行業法に関連する問題によって受験資格を停止されている人のみ受験ができません。
試験会場
試験会場は全国に用意されています。
詳しくはJATAのサイトを見て頂けると良いですが、東京都はもちろん、北は北海道から南は沖縄県まで、会場を用意しています。
2015年度の実施結果を見ると全9会場が用意されています。
(東京都内は立教大学の池袋キャンパスと明治大学の和泉キャンパスが会場です)
四国だけ会場がないのが気になりますが、それ以外はある程度の距離内に用意されています。
ただし注意事項として、「受験者は自分の試験会場を選ぶことができない」というポイントがあります。住所を元に会場が割り振られますので、そちらにて受験を行うことになります。
試験時間
受験区分にもよりますが、全ての試験を受験される方については11:00~15:30までの時間が試験時間となっています。
午前の11:00~12:20までが業法と約款の試験
午後の13:30~15:30が国内・海外の旅行実務の時間です。
12時20分からの1時間は昼休みです。
試験自体は長いので昼休み中はしっかりと休憩しておいた方が良いでしょう。
受験費用
試験を受けるには、受験手数料がかかります。
金額は6,500円です。
銀行もしくは郵便局で振込をしたうえで印が押されている書類を受験票と合わせて提出します。一度払い込んだ金額については理由が何であっても返ってこないので注意が必要です。
受験願書の入手方法
試験を主催しているJATA(一般社団法人日本旅行業協会)のサイト
(https://www.jata-net.or.jp/)
から願書を入手することができます、必要事項を記入の上印刷し、必要事項を追記したうえで郵送します。
試験科目の一部免除
特定の条件に当てはまる人に対して試験科目の一部免除の措置があります。
国内旅行業務取扱管理者の資格保有者
国内旅行業務取扱管理者の資格を持っている場合は「業法」と「国内旅行実務の2科目が免除されます。
既に資格を持っているということで、その科目に該当する内容は身についているという判断でしょう。
通常受験では最難関である国内旅行実務の科目免除があることで、合格もしやすくなると思います。
総合旅行業務取扱管理者研修での 「海外旅行実務」の修了者
研修で海外旅行実務を既に修了している場合は、「海外旅行実務」の科目が免除されます。
なお、科目免除については他との併用が可能ですので、例えば上に書いてある「国内旅行業務取扱管理者」であり、かつ研修で海外旅行実務を修了している場合は
「業法」「国内旅行実務」「海外旅行実務」の3科目が免除となります。
受験科目は約款のみです。この区分であればほぼ間違いなく合格することができるでしょう。
前年試験の科目合格者
旅行業の試験で科目合格をした人(個別の科目は合格水準であったが他科目が合格水準に満たなかったので不合格になった人)については試験の翌年に限り合格した科目の試験免除が認められます。
「国内旅行実務」に合格した人は翌年の「国内旅行実務」の試験が
「海外旅行実務」に合格した人は翌年の「海外旅行実務」の試験が免除となります。
仮に不合格になる場合でも、翌年の学習にかかる時間や負担を考えた場合、1科目でも合格しておけるとだいぶ違いますね。
なお、業法・約款の2科目については科目合格の仕組みはありません。
必要に応じて随時追記は行っていきます。
=====
最後までお読みいただきありがとうございます。
もし内容が役に立った、気に入ったという場合にはTwitterやFacebookのアカウントをお持ちの方でいいねかシェアを頂けると嬉しいです。
また何か気になることが有りましたらお気軽にコメント下さい。
皆さんの役に立つかどうかドキドキしながら書いているので何か反応があると嬉しいです。
※更新情報はTwitterで流していますので、こちらもフォロー頂けると有難いです。